2020年04月14日

次の時代を考える

東京都心から離れた住宅地でひっそりとオーガニックなバーを週に4日だけ開き休みは千葉県のある市で無農薬でコメと大豆を育て自給しておられる高坂勝という方の「次の時代を、先に生きる」という本を読んで少々驚いた。「16年前にサラリーマンを辞めた時点から比べて収入は半分だが当時より遥かに不安がない」「自給しているので、<食って行ける>。安心で新鮮で美味しいものを食べて、自由な時間を適度に保ち、体動く限り何歳までも程よく働く」と。やはり自給するということは大した心境の変化をもたらすものだと思う。「ナリワイのバーは必要以上に儲けけない」がポリシー。
 このような選択をされるようになった転機は1993年のバブル崩壊。人より早く昇進していたため右肩下がりの業績がどうにもならず苦しむ。「現場から人が減らされ、会議が増え、書類が増え、雑務が増え」そしてノイローゼではと懸念される。これは今のコロナウイルスで起こっている現象に似ている。正体の見えない不安に人々がとらわれる。医療現場などは想像できない苦しみに直面している。高坂さん自身は「電車が来ると、飛び込んだら楽になるかも」と何度も思われたという。私たち福祉の現場も人が減り、会議が増え、書類が増え、雑務が増えている。だけど医療現場の苦悩とは違う。病院はコロナを抱えた患者と対面している。その苦悩はどんなに大変か。我々はその様な現場にいる方々を支える使命があるはずである。


posted by ちびくろ保育園 at 22:40| 日記 | 更新情報をチェックする