2017年08月02日

江戸時代の水うちわ

この猛暑の下、絶えず新開地の銀行や郵便局に自転車で行ったり来たりしていると、道路が燃えるように熱くてたまらない。せめて歩道だけでもアスファルトを剝がし硬い土の道にしてくれたなら、昔家の前に朝夕散水して涼を求めていたようなやり方を復活できるんだがと思う。保育園の前の歩道に水をホースで散水するだけでも一時だけだが涼しくなる。この頃はそんな発想は無くなっただけでなく、時には空調機の室外機の熱風が体を襲う。歩道を土にするぐらいでヒートアイランド現象がどうなるものではないが、江戸時代の人が水うちわを考え出したような工夫を現代人もしたらどうだろうか。うちわの表面に膠を塗り防水して扇ぐ前に水に漬けて扇ぐと確かに風に混じって水滴が頬にかかる。涼しいとゆうよりその発想に驚く。
 現在化石燃料の世界的消費率は2%づつ上昇していて、このままでは35年後には枯渇することを京大の縮小社会研究会の松久さんが著書の中で警告しておられる。ㇱエールガスの寿命は5~6年で枯渇するという。
 私は地産地消の考えを大事にしたい。食べたいもの欲しいものを日本中、あるいは世界中から手に入れる流通消費文化はいい加減にやめなくてはと思う。今自分たちが生きておれる自然・土地・人間社会を大事にするほうがよほど美味しくて、楽しい生活が可能と思う。無駄な開発をやめて残り少ないエネルギーを世界中の未来である子どものために医療・教育・福祉に集中すべきではないかとこの暑さのなかで考える次第である。


posted by ちびくろ保育園 at 19:12| 日記 | 更新情報をチェックする